島・半島などの最頻出20(2)

100 点満点 ( 合格点 70 点 )

残り時間


テストを開始するには [テスト開始] ボタンを押してください。
問 1 かつては日本第2位の面積を持つ湖でしたが、戦後、約5分の4が政府の事業によって干拓されました。 答え:
問 2 滋賀県の面積の約6分の1をしめる日本最大の湖です。古来より水上交通が発達し、現在も「近畿の水がめ」となっています。 答え:
問 3 島根半島の中央部をしめる、海水と淡水が混じり合う汽水(きすい)湖で、大和しじみの産地でもあります。 答え:
問 4 青森県と秋田県の県境にあるカルデラ湖で、ひめますの養殖がおこなわれています。 答え:
問 5 福井県から京都府にまたがる湾で、リアス式海岸となっている沿岸の東部には、原子力発電所が集中していて、「原発銀座」とよばれています。 答え:
問 6 遠浅の海で潮の満ち引きの差が大きいため、江戸時代以降さかんに干拓がおこなわれた海です。筑後川が注ぎ込み、のりの養殖もさかんです。 答え:
問 7 長崎県にある湾で、干拓事業により潮止め堤防が閉めきられました。赤潮の発生で養殖のりに被害が出て、水門の開放と干潟の再生が議論されています。 答え:
問 8 岩手県・宮城県にまたがる国立公園です。リアス式海岸が発達し、複雑で美しい海岸線が指定されています。(○○国立公園) 答え:
問 9 北海道東部に位置する、28番目に指定された国立公園です。ラムサール条約の登録地にもなり、タンチョウヅルの繁殖地でもあります。(○○国立公園) 答え:
問 10 栃木県・福島県・群馬県・新潟県にまたがる国立公園で、中禅寺湖や華厳滝、尾瀬ヶ原などが観光地としてにぎわっています。(○○国立公園) 答え:

お疲れ様でした。「採点」ボタンを押して採点してください。


結果: